よく見かける募集に
「未経験オーケー!」と書かれた文字
大企業が未経験を募集するのは分かります。
新卒採用に関しても、未経験な事には変わりないので、新卒採用をしている企業なら未経験でも全然いいと思います。
ちゃんと研修や教育制度ができているという事なので・・・。
逆にやらないと会社の顔が云々カンヌンと言われてしまいますので、しっかりやるのだと思います。
ただ、気になったのはスタートアップの企業がよく未経験オーケーという看板を立てていると言う事に気づきました。
情報源は某wantなんちゃらさんなのですが
その未経験の定義が曖昧すぎて、大企業のそれと比べてしまうと大分定義が変わって来てしまうのではないかなぁと思います。
まず、スタートアップなら人数や資本金からしてまず教育に時間とお金を割いている余裕はないにも関わらず、募集をするというのは如何な事なのか・・・。
いい感じの人が何人か集まって、それなりに軌道にのったので新卒採用やら未経験を入れてみようというノリの会社は
むしろ、ないと思います。
リソースを増やすための人員募集だと思っているのですが、そのリソースがお荷物になる事を分かっていて募集する理由が、正直分からないのです。
つまり、僕の中の未経験の定義と、未経験募集をしている企業の未経験の定義が違うのではないか・・・という考えに至りました。
まず、僕の未経験の定義
・その分野の実務経験は皆無
・程度の差はあれ、勉強は自分でしてきている
・やる気はある
最後のは蛇足としても、これくらいのものです。
期待できるものではありません。
しかし、未経験を求める企業の未経験の定義はというと
・実務経験はないけど、実務ができるレベルの知識・技術
・最悪一人でもリリースできるくらいの知識・技術を兼ね備えている
・やる気はなくてもいいけど、とりあえず動いてくれる
こういうイメージが付きやすいなと感じました。
もちろん、スキルに関してはあるに越した事はないんですが
未経験でのハードルがめちゃくちゃ高いなという印象を受けます。
僕自身、未経験で入って働いていても、まだまだ知らない事分からない事、正直山ほどある中で、独学でそれら全てを乗り越える事ができる人ってそうそういないと思うんですよね。
それを平気で企業は求めてくる気がします。
これは、ある種のスタートアップ企業の躁鬱病的な感じで
期待をいい意味で裏切る新人未経験が入ってくれて(未経験だから給料安くできるし〜みたいな考えで)、うまく使おうという魂胆が見え見えな気がします。
しかし、実際は未経験は思ったように動いてくれず、雇ってから後悔するという躁鬱的な状態に陥るのが目に見えているというような気がします。
スタートアップの企業に関しては
未経験を雇う余裕が本当にあるのでしょうか・・・?(最近巷で流行りのSESは経験未経験ほぼ関係がないと聞きますが・・・)
じゃ、どうしたら未経験が参入できるか。
一つの案としては、技術以外のスキルを身につけている事。
たしかに、業界は未経験ですが、その他の分野では優れてるとなれば、参入できる可能性はグッと高まります。
言い換えれば、開発などのスキルはそこまでなくても、別のスキルがあれば大丈夫という事になります。
その他の技術と言ってもいろいろあるのでなんとも言えないですが
わかりやすいところで言えば、「語学」や「マーケティング」や「デザイン」などなど、いろんな分野があると思います。
そういった分野を伸ばす事で、今後自分が行きたい、なりたい未来像に近く事ができるのかなぁと思います。