何かをするのに、目標が必要とよく言われます。
前回の記事でも言ったように、小さい目標を持つ事が大事とは言いましたが
では、大きい目標は持たなくていいの?って所ですよね。
もちろん、持つ方がいいとは思いますが、その道が一つしかないという事はないと思います。
何かをやってる時、もしかしたら別の道が見えてくるかもしれません。
例えば、僕の場合、ずっと英語が好きでやってきて、英語を使って何かしたいと思いました。
そして、通訳翻訳という道を見つけ、それに向けて勉強し、ある会社で通訳翻訳をしていました。
その時に、webに出会い、いきなりwebの世界に入り込むというような事になりました。
webやアプリデベロッパーになるべく今勉強している所なのですが
このように道なんていくらでも変わります。
最終目標は通訳翻訳ですが、webの世界を知る事が果たして無駄になるでしょうか?
僕はそうは思いません。いくらでも世の中路線変更する事ができる世の中になりました。
いつから始めても遅いという事はありません。そう考えると、とりあえず動いて見て、そこでまた道を見つけるのもいいのではないでしょうか。
僕自身、今後webデベロッパーとしてやっていけるかという不安はもちろんありますが、でもそれを目指して起こした行動は無駄ではないと思います。
どこかで役に立つと信じて目指して行くしかないんですよね。
その過程で、小さい目標を決めて一つずつ潰して行く事も大事なのではないかと思います!