やる気の話をしたいと思います。
英語の勉強したい人は腐る程いると思います。
正確には、勉強はしたくないけどできるようになりたい人。
そういう人たちは、1日○分勉強で英語ができるようになる系の本を買ってしまいがちにあります。
勉強したくない or する時間がないから。
でも、英語の勉強に時間がかかるのは当然の事で、むしろ必然です。
よっぽど昔に勉強をしていたという人でない限り、1日数分の勉強でできる様になる事はありえません。
僕も、ある程度読めるようになるまで3年はかかりました。聞くのも並行で勉強してましたが、2年ほどかかりました。
それも毎日(授業も含めて)5、6時間は英語に触れていました。多い時は10時間くらい触れてた事もあります。
もちろん、全ての人がこれらをしないといけないかと言うとそう言う事はありません。
というのも、それを実践した人が無駄を省いてやり方を教えてくれるからです。
これによって、ものすごい時間の短縮になりました、しかし少なくとも毎日の訓練は大事ですし、それをこなして初めてできるようになります。
では、そのやる気をどのようにして維持していくでしょうか?
やる気の秘訣はズバリ
考え方の問題
にあります。
よく、目標を持つ事がやる気に繋がると言われますが、これは確かにあります。
でも僕の持論ですが、英語の学習で一番大事なのは、大きな目標ではなく小さい目標だと思います。
「毎日、これだけこなそうという意識」「今日のノルマはこんだけだ」という考え。
それを毎日こなす事が割と大事です。
ちなみに、僕は
毎日単語帳10ページ(すでに一度終わらせた奴)と2ページ(新しい単語帳)と2つ文章の音読をしようと決めていました。当然ですが、大変です。
毎日です。1日も欠かさず1年くらいはやりました。
もちろん、こんな多くの量をこなす必要はありませんが、必要に応じて毎日できる量を決めて、毎日やる事が重要です。
そして、次に自分の位置を常に意識する事です。
今、自分は全日本人の中でどの位置にいるのだろうか? 全然英語できないからまだ最下層にいるのか・・・?というように考える癖をつけると良いです。
そして、ある単元を勉強したら、それを勉強していない人に一気に差をつけられるというように考えると良いと思います。
別に誰かに言う必要はないです。自分の中で、全日本人の中で今自分は真ん中くらいか?これを終わらせたら真ん中より上に行けるか?というように考えると、どんどん勉強して上に行こうという考えになるはずです。
そうすると自然と勉強する意識になります。
そして、最後にリアルな英語に触れる。
リアルすぎると難しいので、無理する必要はありませんが
例えば、ツイッターやちょっとした記事を読んで見て、自分が勉強したものが使われていたら多分めちゃくちゃ嬉しいと思います。
それを繰り返して行くうちに、もっと知れば、今読んでいて分からないところも分かる様になるんじゃないかって分かってどんどん勉強できると思います。
この3つが英語をやって行く上で重要になるのですが、僕個人的には、2番目が一番重要で、英語を直接使う訳じゃない、本当に考え方の問題なので誰にでもできると思います。
競争心があると、自分の勉強意欲に強く繋がって行くと思います。
以上の3つに気をつけながら勉強していきましょう!